機能性表示食品・トクホ、成分について
【簡単解説】「機能性表示食品&特定保健用食品(トクホ)」例 一覧
公開日:2025.09.08

「機能性表示食品」と「特定保健用食品(トクホ)」ってどう違うの?
まず大前提として、「機能性表示食品」と「特定保健用食品(トクホ)」の区分は、食品の有効性の度合いを示すものではありません。
2つの違いは「食品の有効性や安全性、品質」について
国が個別に審査したのか
国の定めたルールに基づいて、事業者(メーカー)の責任で評価し届け出たものか
の違いです。
具体的には、国が個別に審査したものが「特定保健用食品(トクホ)」であり、事業者(メーカー)が国の定めた一定のルールに基づいて有効性や安全性を自社の責任で評価し、届け出を行ったものが「機能性表示食品」です。
加えて
「機能性表示食品」には「特定保健用食品(トクホ)」にはない機能も存在します。
これは、「特定保健用食品(トクホ)」よりも「機能性表示食品」の方が、「有効性・機能性」に関し、表示できる範囲が広いという背景があります。
この記事は「機能性表示食品」や「特定保健用食品(トクホ)」に興味がある方向けに、その商品例について一覧形式で、分かりやすく解説しています。
- 「機能性表示食品」の商品例 一覧
- 「特定保健用食品(トクホ)」の商品例 一覧
- 具体的なおすすめ商品のご紹介!
「機能性表示食品」と「特定保健用食品(トクホ)」の違いについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
1. 「機能性表示食品」と「特定保健用食品(トクホ)」 商品例 一覧
この章では、機能性表示食品と特定保健用食品(トクホ)では、実際にどんな食品が販売されているのか、それぞれの具体的な商品例を見やすくまとめました。
「機能性表示食品」商品例 一覧
以下の表に記載されている「機能性」とは、特定の機能が報告されている成分を摂取することにより、健康の維持や増進が期待される働きのことを指します。
ヨーグルト
|
|
---|---|
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) ※機能性関与成分 |
加齢に伴い低下する骨密度を維持する | マルトビオン酸 |
野菜ジュース
|
|
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) ※機能性関与成分 |
おなかの調子を整える | 難消化性デキストリン(食物繊維) |
清涼飲料水
|
|
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) ※機能性関与成分 |
睡眠の質を改善する (特定保健用食品(トクホ)には同様の機能の商品はない) |
L-テアニン |
チョコレート
|
|
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) ※機能性関与成分 |
一時的なストレスや疲労感を緩和させる (特定保健用食品(トクホ)には同様の機能の商品はない) |
GABA |
お酢
|
|
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) ※機能性関与成分 |
血圧が高めの方の血圧を下げる | 酢酸 |
炭酸飲料
|
|
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) ※機能性関与成分 |
日常生活や運動後の一時的な疲労感を軽減する (特定保健用食品(トクホ)には同様の機能の商品はない) |
クエン酸 |
お茶
|
|
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) ※機能性関与成分 |
内臓脂肪を低下させる | 茶カテキン |
ゼリー
|
|
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) ※機能性関与成分 |
脂肪の燃焼を高める | アルロース |
小魚
|
|
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) ※機能性関与成分 |
中性脂肪を下げる | EPA DHA |
たまご
|
|
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) ※機能性関与成分 |
血中の中性脂肪を低下させる | EPA DHA |
もやし
|
|
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) ※機能性関与成分 |
血圧が高めの方の血圧を下げる 肌の潤いを保つ |
GABA 大豆イソフラボン |
「機能性表示食品」は、飲料やサプリメント、生鮮食品に至るまでさまざまな商品が販売されており、日常生活に取り入れやすいのが特徴です。
具体的に調べたい方は、機能性表示食品届出データベースから調べることができます。
「特定保健用食品(トクホ)」 商品例 一覧
次に「特定保健用食品(トクホ)」にはどんな食品があるのか、その一例を保健機能とともにご紹介します。
ヨーグルト
|
|
---|---|
保健機能 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) |
おなかの調子を整える | ビフィズス菌(BB536 など) |
清涼飲料水
|
|
保健機能 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) |
お腹の調子を良好に保つ | ラクチュロース |
青汁
|
|
保健機能 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) |
悪玉コレステロールを低下させる | キトサン |
豆乳
|
|
保健機能 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) |
コレステロールを低下させる | 大豆たんぱく質 |
お茶
|
|
保健機能 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) |
体脂肪を減らすのを助ける | ケルセチン配糖体 |
食用油
|
|
保健機能 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) |
体に脂肪がつきにくい | 中鎖脂肪酸 |
フィッシュソーセージ
|
|
保健機能 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) |
心血管疾患になるリスクを低減する可能性がある | EPA DHA |
チューイングガム
|
|
保健機能 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) |
歯を丈夫で健康に保つ | キシリトール |
麦茶
|
|
保健機能 (期待できること) |
機能が報告されている 成分名(例) |
酵素のはたらきを阻害し、血圧に作用する | ゴマペプチド |
機能性表示食品の中には生鮮食品も含まれますが、特定保健用食品(トクホ)には含まれていません。
特定保健用食品(トクホ)は、「国が個別に審査して許可」しています。(公的な裏付けがある)
そのため、手軽さや選択肢の多さよりも、国による評価を重視される方にとって、安心して選べるという利点があります。
機能性表示食品も特定保健用食品(トクホ)も、あくまでも「食品」です。
健康のためには、まずバランスの取れた食生活を基本とし、目的に合わせて機能性表示食品や特定保健用食品(トクホ)を取り入れてみてはいかがでしょうか。
宅配などで定期購入にすれば、買い物の手間が省けて、無理なく継続しやすいです。
以下の記事では、ヨーグルトを宅配で定期購入をするメリットについて、まとめています。
ヨーグルトに限らず、定期購入のメリットを知ることができるので、ご参考になさってください。
2. 具体的なおすすめ商品のご紹介!

この章では、森永乳業が販売している機能性表示食品から「健康づくりの習慣を維持しやすい宅配商品」をご紹介!
ぜひ商品選びの参考にしてみて下さい。
カルダスヨーグルト
| |
---|---|
機能が報告されている 菌株・成分名 ※機能性関与成分 |
機能性 (期待できること) |
マルトビオン酸 |
|
ビフィズス菌BB536 |
|
届出表示
本品に含まれるビフィズス菌BB536は大腸の腸内環境を改善し、腸の調子を整える機能が、マルトビオン酸は食事に含まれるミネラル(カルシウム・鉄・マグネシウム)の吸収を促進する機能や、加齢に伴い低下する骨密度を維持する機能が報告されています。
・食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。・本品は、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。・本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
こんなお悩みを感じていませんか?
- 骨の健康が気になる
- カルシウムが不足しがち
- 腸内環境をよくしたい
森永乳業の「カルダスヨーグルト」には、マルトビオン酸とビフィズス菌BB536が含まれています。
「マルトビオン酸」って、何?
「マルトビオン酸」とは、ハチミツに含まれるオリゴ糖の1つです!
「ミネラル(カルシウム・鉄・マグネシウム)の吸収促進」や「加齢に伴い低下する骨密度を維持する」など骨にとってうれしい働きをしてくれます。
カロリーはなんと砂糖の1/4で、機能性表示食品の素材として活躍しています。
腸内環境を整えたい人には、「ビフィズス菌」!
「ビフィズス菌」はおなか(大腸)にすむ善玉菌の代表ですが、加齢(※出典:光岡,1973)やストレスで減少してしまうことが知られています。
腸内環境を整えたい人は、ぜひ摂っておきたいものです。
ただ、酸素や酸に弱い性質を持っているので、ビフィズス菌を含む食品は基本的にありません。
ビフィズス菌が配合された「ごく一部のヨーグルト」や「サプリメント」から摂ることができます。
カルダスヨーグルトに入っている「ビフィズス菌BB536」は、これまで累計30か国以上で健康食品や育児用食品として使用された実績があるビフィズス菌です!
約半世紀にわたるBB536の研究や製品への応用から、米国のFDA(食品や医薬品を管轄する政府機関)による食品の安全性審査認可制度においてその安全性が認められ、GRAS(Generally Recognized As Safe『一般的に安全と認められたもの』)を取得しています。
一般食品に用いることのできる「ビフィズス菌」としては、世界で初めてFDAから認可されたビフィズス菌です。
「カルダスヨーグルト」など、森永乳業の宅配商品を試してみたい方はこちら!
「カルダスヨーグルト」についてもっと知りたい方はこちら
ビフィズス菌が入っている食品について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
「機能性表示食品」や「特定保健用食品(トクホ)」について、飲料やヨーグルトに絞って一覧でまとめたものを見たい方は、以下の記事をご覧ください。
その他の、健康のために意識して摂っておきたい成分が入っている食品について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
\宅配限定商品で健康づくりの習慣をはじめよう♪/
森永乳業の宅配
おすすめの機能性表示食品
※機能性関与成分は緑色のアイコンで示しています。
「機能性表示食品・トクホ、
成分について」の記事 一覧