機能性表示食品・トクホ、成分について
【簡単解説・ヨーグルト編】「機能性表示&特定保健用食品(トクホ)」例 一覧
公開日:2025.09.08

この記事は「機能性表示食品」や「特定保健用食品(トクホ)」に興味がある方向けに、その中でもヨーグルトの商品例について一覧形式で、分かりやすく解説しています。
- 「機能性表示食品」ヨーグルトの商品例 一覧
- 「特定保健用食品(トクホ)」ヨーグルトの商品例 一覧
- 具体的なおすすめ商品のご紹介!
「機能性表示食品」や「特定保健用食品(トクホ)」にどんな食品や飲料があるのか知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
1.「機能性表示食品」と「特定保健用食品(トクホ)」 ヨーグルトの商品例 一覧
機能性表示食品や特定保健用食品(トクホ)には、どんなヨーグルトの商品が販売されているのか、具体的な例を表形式で見やすくまとめました。
「機能性表示食品」と「特定保健用食品(トクホ)」の違いについて知りたいという方は、以下の記事をご覧ください。
「機能性表示食品」 ヨーグルトの商品例 一覧
以下の表に記載されている「機能性」とは、特定の機能が報告されている成分を摂取することにより、健康の維持や増進が期待される働きのことを指します。
ヨーグルト
|
|
---|---|
機能性のジャンル:骨 | |
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 菌株・成分名(例) ※機能性関与成分 |
加齢に伴い低下する骨密度を維持する | マルトビオン酸 |
機能性のジャンル:おなか | |
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 菌株・成分名(例) ※機能性関与成分 |
便秘気味の方の便通を改善する | ビフィズス菌BB536 |
機能性のジャンル:認知機能 | |
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 菌株・成分名(例) ※機能性関与成分 |
加齢に伴い低下する認知機能の一部(記憶力、空間認識力)を維持する (特定保健用食品(トクホ)には同様の機能の商品はない) |
ビフィズス菌MCC1274 |
機能性のジャンル:血圧 | |
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 菌株・成分名(例) ※機能性関与成分 |
高めの血圧(収縮期血圧)を下げる | カゼインペプチド(トリペプチドMKPとして) |
機能性のジャンル:脂肪、血糖値 | |
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 菌株・成分名(例) ※機能性関与成分 |
肥満気味の方の内臓脂肪を減らす | ガセリ菌SP株(L. gasseri SBT2055) |
糖や脂肪の吸収を抑える | 難消化性デキストリン(食物繊維) |
機能性のジャンル:免疫 | |
機能性 (期待できること) |
機能が報告されている 菌株・成分名(例) ※機能性関与成分 |
健康な人の免疫機能を維持する (特定保健用食品(トクホ)には同様の機能の商品はない) |
プラズマ乳酸菌(L. lactis strain Plasma) |
機能性表示食品は、特定保健用食品(トクホ)より「有効性・機能性」に関して表示できる範囲が広いため、より選択肢が多く、特定保健用食品(トクホ)にはない機能性が表示されている商品もあります。
また、商品によっては同じ機能に対して「食べるタイプのヨーグルト」「ドリンクタイプのヨーグルト」など異なるタイプが用意されていることもあります。
ご自身のライフスタイルや好みに合わせて選んでみてください!
「特定保健用食品(トクホ)」ヨーグルトの商品例 一覧
「特定保健用食品(トクホ)」には、以下のようなヨーグルトの商品があります。
ヨーグルト
|
|
---|---|
保健機能 (期待できること) |
機能が報告されている 菌株・成分名(例) |
おなかの調子を整える | ビフィズス菌BB536 乳酸菌シロタ株 乳酸菌ラクトバチルスGG株 LB81菌 |
特定保健用食品(トクホ)は、「国が個別に審査して許可」しています。(公的な裏付けがある)
そのため、手軽さや選択肢の多さよりも、国による評価を重視される方にとって、安心して選べるという利点があります。
機能性表示食品も特定保健用食品(トクホ)も、あくまでも「食品」です。
健康のためには、まずバランスの取れた食生活を基本とし、目的に合わせて機能性表示食品や特定保健用食品(トクホ)を取り入れてみてはいかがでしょうか。
宅配などで定期購入にすれば、買い物の手間が省けて、無理なく継続しやすいです。
以下の記事では、ヨーグルトを宅配で定期購入をするメリットについて、まとめています。
ヨーグルトの機能について、より詳しく読みたい方は、以下の記事をご覧ください。
2. 具体的なおすすめ商品のご紹介!

この章では、森永乳業が販売している機能性表示食品から「健康づくりの習慣を維持しやすい宅配商品」をご紹介!
ぜひ商品選びの参考にしてみてください。
カルダスヨーグルト
| |
---|---|
機能が報告されている 菌株・成分名 ※機能性関与成分 |
機能性 (期待できること) |
マルトビオン酸 |
|
ビフィズス菌BB536 |
|
届出表示
本品に含まれるビフィズス菌BB536は大腸の腸内環境を改善し、腸の調子を整える機能が、マルトビオン酸は食事に含まれるミネラル(カルシウム・鉄・マグネシウム)の吸収を促進する機能や、加齢に伴い低下する骨密度を維持する機能が報告されています。
・食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。・本品は、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。・本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
こんなお悩みを感じていませんか?
- 骨の健康が気になる
- カルシウムが不足しがち
- 腸内環境をよくしたい
森永乳業の「カルダスヨーグルト」には、マルトビオン酸とビフィズス菌BB536が含まれています。
「マルトビオン酸」って、何?
「マルトビオン酸」とは、ハチミツに含まれるオリゴ糖の1つです!
「ミネラル(カルシウム・鉄・マグネシウム)の吸収促進」や「加齢に伴い低下する骨密度を維持する」など骨にとってうれしい働きをしてくれます。
カロリーはなんと砂糖の1/4で、機能性表示食品の素材として活躍しています。
やっぱり選ぶなら「乳酸菌」より「ビフィズス菌」!
ヨーグルトといえば、ビフィズス菌だけではなく乳酸菌を連想する方がいるかもしれません。
腸内環境を整えたい方が選ぶのであれば、特に注目してほしいのは「ビフィズス菌」です!
なぜなら、
おなか(大腸内)には「ビフィズス菌」が乳酸菌の「1000倍」も多くすんでいるから!
※乳酸菌を旧Lactobacillus属とした場合
出典:Ogata et al, Microbiology Ecology in Health and Disease, 1999から算出
また、悪玉菌をやっつけられる成分「酢酸」をつくってくれるから!
です。
ビフィズス菌を毎日適量コツコツ摂取することができれば、体にとって嬉しいことが期待できます。
カルダスヨーグルトに入っている「ビフィズス菌BB536」は、これまで累計30か国以上で健康食品や育児用食品として使用された実績があるビフィズス菌です!
約半世紀にわたるBB536の研究や製品への応用から、米国のFDA(食品や医薬品を管轄する政府機関)による食品の安全性審査認可制度においてその安全性が認められ、GRAS(Generally Recognized As Safe『一般的に安全と認められたもの』)を取得しています。
一般食品に用いることのできる「ビフィズス菌」としては、世界で初めてFDAから認可されたビフィズス菌です。
「カルダスヨーグルト」など、森永乳業の宅配商品を試してみたい方はこちら!
「カルダスヨーグルト」についてもっと知りたい方はこちら
「ビフィズス菌や乳酸菌の違い」、また「ビフィズス菌が入っている食品」に関する記事を読みたい方は、以下をご覧ください。
その他の、健康のために意識して摂っておきたい成分が入っている食品について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
\宅配限定商品で健康づくりの習慣をはじめよう♪/
森永乳業の宅配
おすすめの機能性表示食品
※機能性関与成分は緑色のアイコンで示しています。
「機能性表示食品・トクホ、
成分について」の記事 一覧